英検直前対策レッスン~英検ライティングテスト

英検ライティングテストとは?

2017年第1回から、準2級・3級にも導入されたライティングテスト(自由英作文)。リーディング・リスニング・ライティングに均等に配点されるので、とにかく書かなくてはなりません。リーディング1/3、リスニング1/3、ライティング1/3という配点になるので(詳しくは英検ウェブサイトを参照)ライティングが白紙では、まず合格できません。

つまり、英作文が合否を分けると言っても過言ではありません。

特に、急に受けることにした場合など、語彙や文法をじっくり取り組んでいる時間が無いなら、英作文で満点を狙うことが、一次試験合格への近道ということができます。(この点は2級・準2級・3級に共通です。)

おまけに・・ライティングの練習は、2次試験対策にもなるんです!

英作文、書かせてみると

こんなに重要な英作文ですが、実際に書いてみるとなると、何を書いたらいいのかわからない、と、白紙のまま時間だけが過ぎる人が思いのほか多いのです。
これは、英語力の問題だけではありません。
現に、文法問題や和文英訳は、結構できていて、普段の学校のテストの点も8割以上とれている人でもそういうことがあるんです。
なぜか。
「何を書いたらいいのかわからない」=「この問題で何が求められているかわからない」と考えてしまうのではないでしょうか。
ということは
  • ふだん、自分自身の考えを、自由にかつ論理的に発信する練習が欠けている。
  • 「この問題にはどう答えたらいいのか」ということばかり考える習慣がついている。
  • 「先生(出題者)が求める事を答える」習慣がついている。問題を解いて正解を出すことは得意だが、自分の考えや実生活と結びつける部分が欠けている。

きっと他の教科も同じ事だと思います。数学、理科、社会、そして国語。みな、正解をもとめる習慣ばかりがついているのではないでしょうか。

英検に自由英作文が導入されたことは、実は大きな意味があると私は感じます。うまく利用すれば、上記のような「欠けている部分」を補うことができるからです。

ではどうしたらいいか。

時間があまりない中での直前対策としては、上の「欠けている点」を埋めることに集中して、練習していきます。最初、10分間考えても、何も出てこなかった生徒さんも、準2級(50語~60語)をなんとか埋められるようになってきました。

1. 意見を述べるのに使いやすい文を思い出す

中学文法の復習。どんな文が使えそうでしょうか?考えてみましょう。例えばこんな文は本当によく使います。

I think that – .
It is – for – to -.
I think (A) is (better) than (B).

2. 作文のテンプレートを学習(構成と接続語)

英文エッセイの基本構成を身につけます。
①導入
②本文
③まとめ
考えなくても出てくるように慣れておきたいので、いつもこの構成で書くようにします。

また、定番の言い方、接続詞を同時に身につけます。
①導入 I think -. (自分の立場を述べる)
②本文1 First, 〜ではじめる(理由1+それに関連して1〜2文書く)
②’ 本文2 Second,〜ではじめる(理由2+それに関連して1〜2文書く)
③ まとめ Therefore, I think-. (導入の文の言い換え)

3. 心のハードルをはずす~まずは、言い散らかそう!

何を書いたらいいかわからない、という人は、実はとっても真面目なんです。自分の心に正直に、とか、世間で言われていることと違うことを書いちゃだめなんじゃないか、とかぐるぐる考えてしまいがちです。

ここでは英語の練習、英作文の練習をしているのです。まずは、英語が書けることを示せばいいのです。正しいことを言わなくてもいい。デタラメが混じってもいい。という風に、自由な発想ができるように励まします。

具体的には(2次試験も意識して)口頭でいろいろなQ&Aをして練習します。はじめはYesとNoのどちらかを言う。慣れてきたら、Why? Why not?  Tell me more. と会話を続け、プラス1を言う練習をします。

4. 連想ゲーム

マインドマップ風に単語や物事を連想してたくさん書いてみます。「意見を書きましょう」「理由は?」と聞かれると、難しく考えてしまいがち。まずは連想・空想をふくらませて、単語・短文をたくさんあげてみて、それから今の英語力で書けそうなものを選べるようにします。

5. 連想したものをくくってみる

まとめられそうなものはないか?同じカテゴリーに入るものはないか?同じカテゴリーの中で、大小はあるか?くくってみると、より一般、普遍、抽象的なものと、より個人的、具体的なものがあることがわかります。

6. 連想と意見をつなげる

ここで、やっと作文らしいことが始められます。お題に対して自分の立場=意見を決めます。そうしたら、お題に関連しそうなことを、(連想ゲームの要領で)できるだけたくさんあげてみます。

(例)Which do you like better, bread or rice? (注意:これは英検の問題ではありません)

→ I like bread better.
という意見で書くことにするならば、bread に関するポジティブなイメージの連想をふくらませます。

・早く食べられる。・おいしい。・おしゃれだ。・準備が簡単。・味が選べる・卵が好きなので、それとよく合う。・コーヒーとパンを食べるのが好きだ。・朝は時間がないからパンがいい。

等など。

7. 連想したものをくくってみる、重さを見る

5.であげたように、同じカテゴリーに入りそうな意見をくくってみます。上の例では
①時間=準備が簡単、早く食べられる、朝は時間がない
②味・好み=おいしい、味(種類)が選べる、卵が好きなので、それとよく合う、コーヒーとパンを食べるのが好きだ。
③その他=おしゃれだ
と分けてみます。

①と②がたくさん書けそうなので、このうち、内容が「一般的」「重い」と思われるものを選び、それを理由1・理由2とします。そして関連すること・軽い意見を足していく形にならべていきます。

8. つなぐ~言い散らかしたら、自分の意見につなげてみよう

ここまで、多少まとまりが悪くても、自分の意見をとにかく出す!という視点で書いてきました。

これだけでもかなり英作文ができた!という実感が出ると思います。まずはこのレベルが目標です。

ただ、まだ「言い散らかした」感が否めず、多少つながりが悪いかもしれません。「お題」からそれてしまった印象になると、0点をくらう可能性すらあります。

そこで、すこし「言い散らかした」ものを「お題」「自分の意見・立場」につなげるような文を足してみます。
(例文)
* Then they are not happy.
* Then they might feel it difficult.
* So it’s easy for us to use it.
* It’s important to protect environment.
* It’s important for us to think about it.
* Some people may think that it’s bad.

ちょっとしたまとめの文ですね。論理が整理されて読みやすくなり、満点にぐっと近づきます。

英検ライティングテストに限らず、英語の自由英作文・英文エッセイでは論理・筋道がわかりやすいこと=論点があちこちに飛ばないことが大変重要です。いろいろ考えたら、それが「お題」とどうつながっているか、示しておけばよいのです。

上のようなまとめの文をたくさん「引き出し」にいれておくととっても便利ですよ!

 

 

 

指導者や読み聞かせのための英語発音レッスン1:LとRを区別しよう

LとRの発音

日本人が「最も苦手」とされる、LとRの区別。昔は、日本語の「ら行」で両方を言ってしまう人が多く、学校の先生だって「らりるれろ」で言っていたように思います。
最近は、LとRは気をつけなきゃ!と意識している人が多いので、全部「ら行」で言う人は減っているように思います。

しかし、日本語にない音なので、発音しにくい音であることに変わりはありません。実際、LとRをネイティブ並みに発音する、なんてなかなか難しい。それ以前に、使い分けできている人は、英語を教える職業の人でさえ、大変少ないです。

・・と、おどかしてしまったでしょうか?でも英語だって「言葉」です!
慣れるまで、練習すれば、誰でもまねできるのです!

心配するより、まずはやってみましょう。

<<<To begin, begin!(まずは、始めることだ!)>>>

「L」( 発音記号:[ l ] )の発音を覚えよう

1.舌先を前歯の裏にちょんとつけます。
2.舌先を前歯の裏につけたまま、声をだします。「う」に似た音が出ます。これが、語末の[ l ]です。school, pool, ball などが「すくーぅ」「ぷーぅ」「ぼーぅ」のように聞こえる時、口の中ではこの状態になっています。

3.声を出したまま、舌先をやさしくはじくように、前歯からはなします。これが語頭・語中の[ l ]です。

単語で練習してみましょう!

like [ láik ]

let[ lét ]

fly[ flái ]

短い文になっても、同じ音を作れるようになれば完成です!

I like dogs. / Let it go. / We can fly!

(めげた人へ、おまけ~~とりあえず、これで代用する手もあります。)
1.単語の最初や途中のLは、日本語の「ラ行」の音で代用します。
2.単語の最後のLは、日本語の「う」で代用します。

次はRの音を練習して、Lとの違いを確かめてみてください!

「R」(発音記号 [ r ] )の音を覚えよう

まずは、日本人にやりやすい方法をご紹介します。

STEP 1 日本語の「ら行」とは違う音を出そう!

1.口をだらんとして、舌と口全体の力を抜きます。
声をだすと、「あいうえお」のどれでもないあいまいな音になるはずです。
あいまいな音、出ましたか?

2.口をだらんとしたまま、少し口をすぼめて、ろうそくを消すときのような口にします。息をだすと、「ふーっ」という感じの音が出ます。

3.口にどこにも力を入れないように注意して声を出します。声を出しながらゆっくりと舌をノドの方向に巻き上げていきます。

4.巻き上げ続けると、上アゴなど、口の中のどこかに舌が触れます。そうしたら行き過ぎです。
口の中のどこにも舌が触れないところまで舌を戻しましょう。ここで声を出してみると・・ちゃんと[ r ]の音に聞こえます。

口の中はこんなイメージです。

5.この舌の位置を覚えておいて、「R」の文字を見たら、「スグ」「見た瞬間」この舌の形ができるように練習しましょう。

「R」「R」「R」・・・と発音してみてください。[ r ]の音になっていますか?

いかがでしょう?口の中で、舌がどこにも触れていない状態って、意外と作りにくいですよね。
まずはこの口の(舌の?)感覚に慣れてください。

STEP 2 単語の中で練習してみよう

6.少し口を大きめに開けて「あー」と言います。
このまま滑らかに、[ r ]の音をくっつけてみましょう。アルファベットの「R」の読みかた[ ɑ’:] の発音が出来上がりです。car, park, armなども練習してみましょう。

7.少し口を縦長に大きく開けて「おー」と言います。このまま滑らかに、[ r ]の音をくっつけてみましょう。「or」[ ɔ’:]の発音が出来上がりです。door, more, fourなども練習してみましょう。

8.口をだらんとして、1.と同じあいまいな音を出します。そのままゆっくり5.の[ r ]の音をくっつけてみましょう。これが earth, bird, turnなどの音[ ə’:r ]です。

9.最初が[ r ]の単語を練習してみましょう。1~5.の手順で[ r ]の音を作ってから「えぇっ」と言うと redに聞こえます!最後の「d」は、言ったか言わないかわからないくらいで、まずは大丈夫です。同じようにrock, read, runなども練習してみましょう。

★アメリカ風 濃い「R」の音(本格派、よりプロっぽい発音がしたい方向け)は、後ほど「STEP3」でご紹介します★

口を動かして、やってみていただけましたか?

外国語の発音は筋トレ!と考えて、少しずつ毎日やるのが効果的です。しばらくやっていないと、上手な人でも、できなくなっちゃうんですよ!

お悩み別 LとRの発音アドバイス

ケース1:Rの発音が苦手
Rの発音は日本語には無いので、苦手なのは当然です。
日本語と違う筋肉が必要なので、毎日少しずつ練習して口の中の筋肉を鍛えましょう。

ケース2:Rの発音ができる。しかしLもRの発音をしてしまう
英語がある程度できる人、指導者、多少の海外経験がある人に大変多いです。

「なかなか発音がいいな」と思われる人の、最後の砦がこれだったりします。
とにかく「L」を見たら、「舌を巻かない!」に気をつけましょう。

(注意!自分で気が付いていない人が多いので、発音してみて、舌の位置をチェックしてみましょう!!)

ケース3
Lの発音が苦手
これは、実はあまり心配ありません。
単語の途中の「L」は日本語のラ行で代用してもかまいません。
単語の最後につく”L”だけは、「る」と言わずに「う」というつもりで発音してみましょう。
その代わり、「R」は「R」らしく発音して、区別をつけましょう。

アメリカ風の濃い「R」の音を出すには

濃い「R」の音が出せると、ぐっと「プロっぽく」なります。
「プロっぽく」ならなくたっていいよ、というあなた!

実はおまけがあるのです。

「R」の発音は日本語では使わない筋肉を使います。その筋肉がほかの発音でも役に立つんです!ということは、「R」を練習すると、「英語らしく読む、言う」ことがずっと楽にできるようになります。

英語教師、講師の方、人前で読み聞かせをなさる方にぜひトライしていただきたいと思います。

<「R」はアヒルの口の形>

1.口を閉じ、口角を横にひいて、力を入れ、エクボを作ります。(作る「つもり」でOK)

2.口に力を入れたまま「イーッ」と強く言います。5秒位キープしてみて、頬~アゴにかけて、疲れてくると思います。

3.2.の力の入れ具合のまま、声を出しながら舌を巻きあげていきます。そうすると「year」に聞こえると思います。かなり力が要ります。

4.発音し終わった時、舌が口の中でスプーン状にへこんでいるのがわかると思います。口は前から見ると「アヒル」みたいになっているはずです。この状態(口の力の入れ具合、舌の形)を覚え、練習します。鏡を見たら練習する、などと決めておくといいですね!私は、信号待ちの時に必ずする、と決めてやっていました。

<単語の中での練習>

5.car, or, word など発音したときに、4.の状態になっているかチェックしながら毎日練習します。

6.red, rockなど「R」から始まる単語は、4.の状態をきちんと作ってから始めます。7.brown, tree, greatなどが大変難しいです。どんな子音の後でも、4.の状態をいったん作る練習をします。

口の筋肉が必要なので、1週間毎日、朝晩練習すると少しできるようになります。そうしたら、1ヶ月位意識して、音読などをしていると、かなり「ほんもの」らしくなりますよ!

 

 

読み聞かせ・・英語の発音に自信がないけど、どうしよう?

英語絵本の読み聞かせ・・やってみたいけど、私の発音で大丈夫?

そう思って、しりごみしてしまう人が多いようです。

でも大丈夫!一番大切なのは、子どもたちと英語のある楽しい時間を過ごすこと。

昔と違い、ネイティブ発音は、CDやDVD、テレビの英語番組でいくらでもふれることができます。

最初は自信がなくても、読んでいくことで自分の発音もよくなるかな?!なんてワクワクしながら、まずはトライしてみましょう!!

世界中、いろいろな英語が飛び交う時代。アメリカ人、イギリス人そっくりの発音にこだわる必要はありません。

でも、日本語でも「美容院(びよういん)」と「病院(びょういん)」とか、「さっき」と「さき」を間違えない方が良いですよね?(→日本語を外国語として学習する方が苦手な単語の例です。)

ですからこのブログでは「こんなことを気を付けると、通じやすい英語になるよ!」という点から、日本人の苦手な発音をいくつかとりあげて、練習方法をご紹介します。

レッスン1 LとRをしっかり区別しよう

年齢別 絵本の選び方(小学生~)

小学生といっても、英語にふれている年数=英語年齢は「7歳」ではありません。

例えば週に1回英語教室に行っても、1回1時間なら、1年間休みなしで通っても約50時間。4日間の海外旅行と同じ程度、英語を聞いたかな?というところですね。

ですから、あわてないあわてない。

小学生だって、短い文で、絵を見て内容がわかるものがおすすめです。学校に慣れてきて、おちついて聞いていられそうなら(1年生の2~3学期ごろから)、「知っているお話を英語で読む」のも良いかもしれません。

その場合でも、短くまとめてあるものが良いです。途中で飽きずに読み通せれば自信にもなりますね!

例えば「はじめてのめいさくえほん」シリーズの英語版は、物語が要約されていて、英文も短めです。

内容では「えーっ?!(笑)」とツッコミを入れたくなるようなものも、小学生に人気です。読み聞かせ活動で好評な本に”Lemons are not Red” や ”No, David!”などがあります。

「英語だ!どうしよう、わからないかも・・」という不安が、「えっ?なーんだ!ちょっとわかるかも!」と変わると、安心して笑顔がこぼれます。

年齢別 絵本の選び方(3歳~)

3歳ごろ~

日本語では、昔話など長めのお話を読むことが増えてくる頃ですね。でも、英語の絵本で同じことをするわけにはいきません!(毎日英語で会話しているおうちは別ですが・・)

文字の量は、1ページに1行くらいのものを選びましょう。

知っている言葉(色の名前、動物、果物・・)などがちょこちょこ出てくるものだと、興味がわきそうですね!

成長するにつれて知らない言葉をこわがるようになってきます。

日本語の絵本の英語版なら、すじを知っているから大丈夫・・と思いがちですが、まだちょっと早い。まだ、そんなにガマン強くありません。

忘れないで!まずは、「楽しい時間を過ごす」がゴールです!

ストーリーというよりは、言葉の調子がおもしろいものは、年齢を問わず楽しく読めます。日本語でも「じゅげむじゅげむ」などは子どもたちに人気ですよね。おもしろがると、長くても覚えてしまったりします。

また、マザーグースなど、手遊び・言葉遊び、歌があるものは、初めてでも親しみやすいですね!英語のリズムに慣れるのに最適です。

小学校低学年くらいまでは、「英語のお勉強」になってしまってはダメ!「覚えた?」とか「こないだ読んだでしょ?!」なんていうのは禁句ですよ!あわてないあわてない。

親子ともにキゲンがよいときに、遊びのつもりで、「ちょっといっしょに読んでみようか!」という感じがおすすめです。

年齢別 絵本の選び方(0~2歳)

0歳~

言葉を話し出す前の赤ちゃんは、どんな音でも受け入れてくれます。だから、どんなに難しい本でもOK!・・とはいえ、読む人が気持ちよく読めることが大事です。

0歳~(おすわり・ハイハイなど、動くようになったら)

自分で絵本をさわるようになってきたら、赤ちゃん用のボードブックなど、さわっても簡単には手が切れないようなものや、じょうぶなものが良いでしょう。また赤ちゃんは、はっきりした色が大好き。絵が単純で、はっきりした色使いのものがおすすめです。

赤ちゃん用の、文字がほとんど無いような本は、実は英語をいっしょに楽しむのにも最適です。

1歳ごろ~(なんとなく、言葉っぽいものが出てきたら)

日本語の絵本と同じで、あいさつや、ものの名前など、簡単な言葉が英語になっているものをめくっていっしょに楽しんだり、言ってみたりするのがよいでしょう。

2歳ごろ~

日本語の絵本でも、お話を読み聞かせて寝かしつけたり、おひざにのせたお子さんと物語を楽しんだりするようになってきますね。

このころから英語絵本を始めるなら、動物や、色の名前など、お子さんが好きなものがのっている絵本がおすすめです。でも、日本語の絵本のように、物語を聞かせるわけにはいきません。(おうちで毎日英語で会話している場合は別です。)単語だけのものや、1ページに1行あるかないかくらいのものにしておきましょう。

大好きなキャラクターの日本語版、英語版の両方が出ているもの(メイシ―ちゃんや、コロちゃんなど)も良いですね!

英語絵本の選び方

どもと英語絵本を楽しもうかな?と思ったら、まずどんな本がいいか、迷ってしまいますね。

ポイントは・・

・絵や色が好みに合う

・字が少なめのもの(最初は、1ページに1行くらいから。)

まずはこれが大事です。えっ、簡単すぎない?と思う位のものから始めるのがコツです。

ほかには

・子どもの好きなキャラクターが出てくる

・日本語版と両方で楽しめる

なども、プラスアルファのポイントとして挙げられます。

「意味わからない・・もうイヤだ」となるのだけは避けましょう!

年齢別 英語絵本の選び方(0~2歳)

年齢別 英語絵本の選び方(3歳~)

年齢別 英語絵本の選び方(小学生~)

英語絵本 読み聞かせのコツ

・英語絵本読み聞かせ~日本語の絵本との違い

日本語の絵本の読み聞かせでは、「あまり表情をつけすぎると、聞き手の想像が働く余地がなくなるので、読み聞かせでは少し抑え気味の方がよい」といわれます。

しかし英語の絵本読み聞かせでは、内容を伝えるために、読み手は

「表情豊かに」

「身ぶり、手ぶりをたくさん取り入れて」

アラビア語とかタガログ語など、まったく初めての言語でお話を聞く、と想像してみてください!どうやって、お話の内容を想像するでしょうか?

「読み手の表情やジェスチャー」と、「絵」が手がかりですよね。

くりかえし出てくる言葉くらいは、少し記憶に残るかも?そしたら、その絵を指さしてくれたら、意味がわかるかも?

まとめます。

・表情豊かに読む

楽しく、表情豊かに、声色も七変化(?)させて、少しでも内容を伝えるように工夫しましょう。身ぶり手ぶりもできるだけ加えて。

・ゆっくり読む

あせらずゆっくり読みましょう。同じページを何回か繰り返してもかまいません。次のページに行く前と、めくった後に一呼吸おいて、絵をじっくり見せてあげましょう。

・身近な単語が絵にあったら、指さして教えてあげる

お話に出てきた単語が絵の中にあったら、指さしてあげましょう。「あ、わんちゃんだね!」のつもりで、「Dog!」などと指さしてあげるとよいですね。

・しかし、なるべく絵を隠さない

指さしたり、身ぶり手ぶりをしていると、ついつい絵を隠してしまいます。絵を見てもらうのが大切なので、絵を指さしたりする時は、絵から指をはなして絵全体をみせてあげる時間も作りましょう。

 

英語絵本読み聞かせとは

今、話題の英語絵本の読み聞かせ。英語のリズムを身につけたり、日本と違う文化への入り口になったり、良いことがたくさんあります。

でも一番大切なことは、「英語がある楽しい時間」を過ごしてもらうこと。そして、英語を好きになってもらうこと。

英語学習は長丁場。好きじゃなきゃ、続かないし、何より身につきません。

子どもにとって一番うれしいのは、おうちの人と楽しい時間を過ごすこと。これは一生の、生きる糧です。そこに英語があったら、英語に親しみを持ったまま、成長できるのではないでしょうか?

英語絵本は、日本の絵本とはまた違う色使いや、日本にはない風物が描かれていて、大人でもファンが多いもの。「教え込む」気持ちではなく、「いっしょに楽しむ」のが、長い目で見たら絶対いいですよ!!